オンライン診療について





医師の診察を受けられる!








こんな悩みはありませんか?
- 子どもを病院へ連れていかないといけないけど忙しい…
- 仕事終わりで時間的にも体力的にも厳しい…
- 子どもを病院へ連れていくのが大変だからオンラインで診察してもらいたい
- 病院にいくのを子どもが嫌がるから家で診察してほしい



-
スマホで簡単!
お家で楽々
受診 -
診察待ち
しなくて
OK -
10時-22時まで受付



オンライン診療の流れ

おくすりの受け取り方
-
近くの薬局で受け取る場合
マイページで薬局をご指定ください。診察完了後2時間以内にご指定の薬局に処方箋をFAXで送付します。FAXが薬局に届いたら、SMSに「処方箋が薬局に届きました」とメッセージが届きます。SMSを受け取ったら、近くの薬局でおくすりを受け取ってください。
-
宅配で受け取る場合
最短診察日の翌日におくすりが届きます。当日17時までの診療で翌日配送、17時以降は翌々日配送となります。
オンライン診療で対応可能な症状


医師の紹介
担当医師のスケジュール
担当医師のスケジュール

お客様の声
※オンライン診療アンケートの回答をもとに算出
※オンライン診療アンケートの回答をもとに算出
「オンライン診療で本当に大丈夫なの?」とお声をいただくことがあります。
しかし、経験豊富な小児科医が診察しているため、実際にオンライン診療をご利用いただいた多くの親御さんから高評価をいただけています。
-
1歳のお子さんのママ
オンラインでも子どもをしっかりと見てもらえて安心しました。先生もしっかりとしていて、話しやすい雰囲気でよかったです。
-
3歳のお子さんのママ
オンライン診療を初めて利用しました。オンラインなのにしっかりと診察をしてもらえて安心しました。
仕事帰りに子どもを医者につれていくのは大変なので助かりました。 -
3ヶ月のお子さんの
パパ子どものちょっとした体調不良について相談しました。オンラインで気軽に聞けたので非常によかったです。
仕事後は疲れていて子どもを医者につれていくのはちょっとキツイな〜と思っていたので助かりました。 -
2歳のお子さんのママ
(第二子妊娠中)臨月で体を動かすのが大変だったので、お家で診察を受けられるというのに魅力を感じてオンライン診療を受診しました。
子どもを医者につれてくだけでも一苦労なので、助かりました。
子どももお家だからなのかリラックスして診察を受けてくれました。









オンライン診療に対する想い
私たちは、小さなお子さまを持つご家族の
「今すぐ相談したい」に
応えるために、このオンライン診療を始めました。
発熱、咳、夜中の体調の変化…
病院へ行くべきか悩むその瞬間。
経験豊富な小児科医が、
画面の向こうからあなたとお子さまの
不安に寄り添います。
通院の負担を減らし、家庭での安心を広げたい
「家にいながら適切な医療を受けられる」
そんな当たり前を、
私たちは本気で目指しています。
お子さまの「もしも」の時に、
すぐに頼れる存在でありたい——
それが、私たちの変わらぬ想いです。
「どこにいても、こどもの健康を守りたい」 「どこにいても、こどもの健康を守りたい」
ー ご家族の想いに応える小児科オンライン診療 ー
よくある質問
-
インフルエンザや新型コロナに子どもがかかったときでもオンライン診療で対処可能でしょうか
医師にご確認ください。周囲に感染者がいる場合は「みなし陽性」と判断します。ですが、周囲に感染者がいない場合は「みなし陽性と判断できない」可能性がございます。ご承知おきいただだけると幸いです。
ご家庭内に感染者がいない場合は抗原検査キットでの事前検査を推奨しています。
お家で自主抗原検査をしていただいた場合、抗原検査の結果をもとに診断することが可能です。
薬局等でコロナ・インフルエンザの抗原検査キットの購入が可能ですのでご検討いただけると幸いです。 -
代理人(家族)が薬局で処方箋を受け取ることは可能ですか?
はい、可能です。おくすりを代理人が受け取る場合、お子様の保険証と代理人様の保険証、おくすり手帳をご用意いただく必要がございます。
ご不安な場合は、事前に薬局にご確認いただくか、おくすりを郵送にて手配いただくと安心です。 -
薬局で薬を受け取るためには何を準備していけばいいですか?
お子様の保険証と親御さんの保険証、おくすり手帳をご準備してください。 -
診察してもらう先生を選べますか?
申し訳ございませんが、選べません。当院では、小児科診療のプロが診察を担当しております。 -
オンライン診療ではどんな費用がかかりますか?
・診療費(保険適用)
・おくすりの代金
・配送費(おくすりの受取を郵送にした場合)
がかかります。
※診断書や登園許可証を発行の際は書類の発行料金がかかります。 -
オンライン診療の場合、支払いはどうしたらいいですか。
原則としてクレジットカードでお支払い願います。クレジットカードをご利用いただけない場合はコンビニでの支払いが可能です。 -
処方箋は何日以内に受け取ればいいですか
処方箋は土日・休日含め、4日以内にお受け取りください。
処方箋の有効期限が切れてしまった場合、再度医師の診察が必要となります。 -
診断書・登園許可証などの書類は発行してもらえますか。
はい、可能です。電子発行の場合は、当日17時までの診療で翌日発行が可能です。
17時以降の場合は翌々日発行となります。
また、書類の郵送をご希望の場合は、原本がお手元に届くまで数日お時間を頂戴しております。
ご指定の書式がある場合は1週間程度お時間をいただきます。 -
指定した薬局を忘れてしまった場合はどうしたらいい?
処方箋FAX完了後に送付されるSMSにご指定された薬局が記載されております。そちらをご確認ください。 -
指定した薬局におくすりを受け取りにいったけど、一部の薬がないと言われた。
おくすりの在庫がないと言われた場合は、おくすりの入荷を待つか、下記のURLより別の薬局に切り替える、もしくは郵送に切り替えをご検討ください。 -
マイナンバーカード保険証は利用できますか?
クリニックへの来訪とは異なり、マイナンバーカード保険証のみではオンライン診療は受けられません。
お手数おかけしますが、マイナポータルにアクセスし、健康保険証の資格情報をスクショの上、ご提示ください
-
オンライン診療は保険適用ですか?
はい、保険適用です。保険証はオンライン診療の予約手続き中にご登録ください。 -
オンライン診療開始までにやっておくことはありますか。
診察開始前に患者様マイページにて以下のご登録をお願いします。
・ご登録住所の確認
・保険証・医療証・診察券のアップロード
・お支払い方法の選択
・おくすりの受け取り方の選択
※薬局での受取をご希望される場合は、ご希望の薬局をご登録ください。 -
他の病院への紹介状を書いてもらったり、取次してもらったりできますか。
はい、可能です。診察時に医師にご相談ください。
※紹介状の発行は有償になりますのでご承知おきください。 -
おくすりの受取方法はどんな方法がありますか?
おくすりの受取方法は2つあります。
①近所の薬局で受け取る
②ご自宅に郵送する
どちらかをご選択ください -
オンライン診療で診察してもらえる症状には何がありますか?
詳しくは、下記をご参照ください。
オンライン診療で対応可能な症状
記載のない症状でもオンライン診療時にご相談ください。オンライン診療対応可能か医師が判断します。
※オンライン診療のみでは対応が難しい場合、対面診療をご案内させていただきます。 -
オンライン診療で処方可能なおくすりを教えてください
詳しくは下記をご参照ください。
オンライン診療で対応可能な症状 -
初診でもオンライン診療してもらえますか。
はい、可能です。ご予約の際に、初診・再診を選択するボタンがあります。そこで初診のボタンをご選択ください。 -
オンライン診療はどうやって予約すればいいですか。
詳しくは下記をご参照ください。
オンライン診療の流れ -
薬局に問い合わせしたけど、処方箋が届いてないと言われた。
診察後、1〜2時間前後で処方箋を薬局にFAXします。処方箋のFAX送信が完了次第、SMSでご連絡させていただきますので、少々お待ち下さい。
以下の状況の場合はお電話にてご連絡ください。
・処方箋のFAX送付済みのSMSが来ているのにも関わらず、薬局から処方箋が届いてないと言われた場合。
・診察後、2時間以上経っても処方箋FAX済みのSMSが届かない場合。 -
明細書・領収書ってもらえるの?
明細書・領収書は電子発行となっております。マイページより閲覧・印刷・保存が可能です。
診察後、1〜2時間前後で明細書・領収書がマイページに登録されます。
診察後、2時間以上経っても明細書・領収書が表示されない場合はお電話にてお問い合わせください。 -
こどもがいなくても受診できますか?
いいえ、お子さまがいない場合は受診できません。医師法第20条により、無診療での治療行為は禁止されています。
お子さまがいらっしゃらない場合、診察をキャンセルさせていだだきます。